トップ > ブラシレス解説 | ||
ブラシレスギヤードモータ | ||
特徴と、使用上の注意。 |
1.ブラシレスギヤードモータの特徴
直流整流子(ブラシ)モータは、「小型・軽量」「高速回転によりトルクを得やすい」「制御がしやすい」「コストの選択肢が広い」等々の利点が多々有りますが、長年のネックとなっていましたのは、「整流子ブラシに伴う障害=火花による電気ノイズやブラシの磨耗による寿命」でありました。整流機構を非接触化させることにより、それらの障害を取り除き、且つ整流子モータの利点をそのまま保持させたものが「ブラシレスモータ」です。
2.インナーロータ型ブラシレス「DBS・DBL・DHL・BH・CB」タイプの特徴
インナーロータ仕様ですので、低騒音・低振動であり、イナーシャが少なく応答性に優れています。
ネオジマグネットを採用していますので、負荷による回転数の低下率が低く同型モータに比べ高出力です。
● DBS・DBL・DHLモータ
DBS・DBL・DHL型ブラシレスモータは「新型駆動回路」を搭載しておりますので、今までの「ブラシレスモータは優れているが、別途ドライバ等の準備が煩わしい、接続が大変」等のイメージを払拭し、通常のDCモータ同様にモータからのリード線は2本のみですので、極性を入れ替えるだけでCW/CCWの切り替えが可能です。
新型駆動回路搭載により、従来のDCブラシ付きモータを使用していた箇所に別途ドライバの準備、コネクタ等の換装なしで置き換えができ、そのままDCブラシ付きモータを駆動していた電源で、CW/CCWの駆動ができます。
● BH・CBモータ
BH・CB型ブラシレスモータは上記「DBS・DBL・DHL」を駆動回路なしにした仕様です。
駆動回路なしにすることにより、全長寸法の短縮、ローコストを実現しました。
駆動させるための外付け回路も、別途ご用意しておりますので必要に応じてご用命下さい。
■ ブラシレスギヤードモータの使用上の注意!
|
|
※
|
同一の電源内に、ソレノイド・リレー等の起電力、起磁力の発生する部品が使われている場合には、ノイズ防止のためダイオードやノイズキラー等をご使用下さい。『誤作動(駆動回路内蔵型のみ)をおこす場合があります』
|
※
|
リード線の太さはAWG-26以上として、BLS・BLL・BHLモータはモータからの引き出し線の長さが500mm以上となる場合には、接続部にコンデンサーを装着して下さい。また、CPU等で制御をする場合には、フラットケーブルは避けて下さい。『制御入力に外部からの誘導信号が入り込むと、回転命令等をコントロールしている3相ロジックIC.が誤作動したり、その命令系統が乱れて、出力Tr.にスルー状態が発生して、回路が破損する場合があります』
|
※
|
電源ラインでの電圧降下は、24V仕様で18V.DC.以下に12V仕様で8V.DC.以下にならないように、定電圧回路をご使用下さい。『誤作動する場合があります』
|
※
|
その他ご不明の点がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。
|
●モータのリード線 | 【DBS・DBL・DHL】 | |||||||
赤色:+(-) | ||||||||
青色:-(+) | ||||||||
赤色線+の場合 | CW | |||||||
青色線+の場合 | CCW | |||||||
(モータ単体での回転方向となります) | ||||||||
シンクエンジニアリング株式会社 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
営業部 | 〒 108-0014 | 東京都港区芝5-15-1 河村ビル2階 | TEL 03-3455-2771 FAX 03-3455-2773 |
|||
本社 テクニカルセンター |
〒 213-0032 | 神奈川県川崎市高津区久地2-5-2 | TEL 044-833-7755 FAX 044-833-7757 |
|||
お問い合わせ |